こんにちは、やすたろ🐢です。
今回はFXについて説明していきます。
レバレッジをかけた所謂FXに加え、外貨預金についてもね。
このブログの読者は株式のインデックスメインでしょうが、売買コストが低く必要な資金も少ないFXを投機対象として売買している投資家も多いのではないかと推測します(私もその一人です🤣)。
今回はそういう投資家向けの説明となりますが、外貨建ての投資をする限り、為替は切っても切り離せない分野ではあるので株式インデックスしかしないという投資家にも参考になるかと思いますので、ぜひ最後まで読んでみて下さい😀
FXはハイリスク・ノーリターン
よくFXはハイリスク・ハイリターンと説明されてることもありますが、私はその考えは違うんじゃないかと思っています。
まー、定義次第のところもありますが、ここで言うハイリスク・ハイリターンは、「失敗したら大きく損するけど、上手くいけば大きく稼げる」くらいの認識だと思います。
しかし、これだと本質を見誤ります。
為替はそもそも通貨の交換でしかありません。
株式や債券など他の金融資産と違ってなにか付加価値を生み出すわけでもなく、外貨を持てば儲かるというものではありません。
もし、どこかの通貨がトレンドとして弱くなり続けるのであればだれもその通貨を保有しないし、逆に強くなり続けるのであれば、世界中から投資家が買いに来ます。
歪みは瞬時に為替レートに反映されるため、トレンドとして継続するということはありえないのです。
為替は日々のニュースにより為替レートに変動するリスクはありますが、トレンドとして一方の通貨が上がり続けるということはないためノーリターンです。
FXはこれにレバレッジをかけるからハイリスク・ノーリターンになります。
リスクはレバレッジにより拡大しますが、リターンはゼロなのでレバレッジをかけても拡大しません。
外貨預金もノーリターン


為替の値上がりなんて期待していない。
日本は低金利だから高金利通貨で運用して、金利ぶんだけ稼げればいい。
こういう思いで高金利通貨の外貨預金をされてるかたもいるかと思います。
しかし残念ながら、高金利通貨への外貨預金、こちらもノーリターンの商品です。
FXみたいのレバレッジをかけることはないため、ミドルリスク・ノーリターンといったところでしょうか?
(外貨預金の売買コストはFXよりかなり割高にはなるため、実際はマイナスリターンかもしれませんが…)
金利差はインフレ率の差
そもそも、なぜ金利の高い低いがあるか理解していますか?
「金融政策が〜、景気の調整が〜」
いろいろな説明がされますが、本質的な目的はインフレ対応です。
例えば、毎年物価が10%上昇しているのに、金利がゼロの世界ではなにが起こると思いますか?
今、買わなかったらどんどん物が高くなっていくということです。
家や車などの耐久消費財は早く買わないといずれ買えないくらい高騰してしまうかもしれません。
こういう世界では、日持ちする生活必需品や家や車などの耐久消費財などの需要がどんっと高まりインフレが加速していきます。
逆に、物価が上昇していないのに、金利が10%だとどうですか?
物を買うのを1年我慢して貯金しておけば1年後に同じものを買ってもお金が10%残ります。
実質的に物が安くなるということです。
この世界では、すぐに必要ではないものの需要が下がり、デフレ化していきます。
短期的には受給の調整として金利の水準をコントロールすることもありますが、長期的にみると金利とインフレ率は連動しています。
なぜ金利差が発生するのか?
それは、インフレ率に差があるからです。
金利の高い通貨はいずれ為替レートが減価される
そして、このインフレ率の差は為替レートも影響します。
もちろん、需給とか政策とかそれ以外の要素も多々ありますが、長期的にみればインフレ率が高い通貨は減価していきます。インフレが起きるということはモノの価格が上がる=通貨の価値が下がるということだからです。
昨今の為替レートは名目金利差に意識が置かれ、インフレ率の高くても金利が高い通貨が買われる傾向にはあります。しかし、長期的には継続するものではないため、なにか契機があれば一気に本来の価格に振り戻されることになります。それが1年後なのか10年後なのかは分かりませんが。
ゼロ金利の日本円を売って、金利3%の豪ドルを買う。(数値は適当ですよ。)
これは、インフレ率ゼロの日本を売って、インフレ率3%の豪ドルを買うということでもあります。
確かに、金利部分で3%の得はしますが、価格の期待リターンはマイナス3%です。
合わせてみると、価格変動のリスクはありますが、期待リターンはゼロです。
よく、この金利差のみを取り出して、セールスされることがありますのでご注意ください。
FXは投機向き
誤解しないでもらいたいのは、FXはノーリターンのゴミ商品だと言っている訳ではありません!
金利≠リターンで、長期投資に向いた商品ではないということです。
FXは市場期待値としてのリターンはゼロですが、金融商品のなかで売買コストが最も低い商品の一つであり、投機には向いています。なので、自分の相場観で勝負したり、自前のトレードロジックを組み立てて相場のあやを抜いていくのには絶好の金融商品だと思います!
なので私も利用しているということです(全然勝てていませんが😅)。
コメント