
どの投資信託がおすすめですか?
投資初心者はついつい人気のある商品が良い商品だと思って、よくこういう質問をしてしまいます。
しかし、投資に対してそんなふうに取り組んでいると資産形成に失敗してしまいますよ。
ひとつ数百円の小物を買うのではないのです。
これからの運用成果によっては、何百万、下手したら何千万と差がでてきてしまいます。
そう思ったら、数十時間程度、投資の勉強をしても損な時間の使い方ではないはずです。
今回は、そういう投資初心者向けに、なぜおすすめ商品に投資してはいけないのか、そして投資は簡単であるということについて説明していきます。
なぜおすすめ商品に投資してはいけないのか
おすすめ商品は売り手にとってのおすすめ商品
投資に興味はあるけどなにを買えばいいのかわからない。
そして「投資 おすすめ 初心者」とかで検索して、人気のある商品から選ぼうと思っていたりしないですか?
また、馴染みの営業マンから、「今人気ですよ。損はさせませんよ。」と言われてその気になってませんか?
そんなことでは、資産形成に失敗してしまいます!
おすすめ商品はあなたにとってのおすすめ商品ではなく、売り手や情報発信者にとってのおすすめ商品ということが多いのです!
売り手側が得するということはそのぶんあなたが損するということを理解しましょう。
もちろん、投資の機会を提供してくれる売り手や運用会社に手数料を渡すのは当然のことですが、運用成果の大半を手数料として搾取されていたらあなたの手元にはなにも残りませんよ。
また、実際に売れている商品というのも曲者です。
まだまだ個人投資家の金融リテラシーが低いため、売れている商品=いい商品とは限らないのです。
むしろ、売り手にとって有利なため大規模な宣伝をかけた結果売れている商品というのが大半ではないでしょうか?
投資商品の選ぶ基準はひとつ、儲かるかどうか
家電などは人気商品のコスパが良かったり、万人のとって使いやすかったりとおすすめを購入することはある程度合理的な選択だと思います。
また、人気があるモデルを買うことで虚栄心が満たされたり、満足度が高まったりすることもあると思います。
しかし、投資商品の場合は全くあてはまりません。
人気商品だからといって費用が抑えられることもないですし、売れ筋を持っているからといってテンションが上がることもないはずです。
投資商品を選ぶ基準はひとつだけ、それは儲かるかどうかだけです。
投資することによるリスクに対して、より儲かりそうな商品を選ぶことが大切だということです。
儲からない投資を好む人はほとんどいないでしょう。
そして、この儲かるかどうかと人気かどうかは関係ありません。
むしろ、売り手に有利な人気商品ほどあなたが儲けにくくなるともいえます。
投資なんて簡単なんだから自分で決めよう


では、より儲かりそうな投資商品をどうやってみつけるか?
それは投資についての勉強をして、自分で選べるようになることです。



投資は難しくて自分には理解できない !!!
そんなことはありません!
確かに、分析をして伸びる会社や国を自分で探すのは膨大な時間を難解な分析に費やす必要があります(そしてほとんどは失敗します)。
しかし、市場全体の成長にかけるインデックス投資は理論もシンプルで、一度覚えたら知識をアップデートする必要はありません!
このブログでは、インデックス投資についていろいろな角度から説明していきます。読んでいただければ、すべて理解できなくても、インデックス投資の本質は掴めていけると思うので、ぜひいろいろな記事を読んでいただければと思います。また、インデックス投資についての投資本もたくさん出ています。
もちろん、私の言うことも鵜呑みで信じてはいけませんよ!🤣
内容を自分で考えて整理すると、自分の考え方とは合わないとうこともあるかと思います。
また、一度納得しても、別の意見をいっているブログや本を読むとまた迷うことになるかもしれません。
私はインデックス投資を推奨しているので、インデックス投資の有用性に同意していただければ嬉しいですが、自分なりに考えた結果、別の運用スタイルにたどり着くということもあると思いますし、それでいいとも思います。
しかし、どのような投資スタイルにたどり着こうと自分の頭で考えることを放棄してはいけません!
でないと、いつまで経ってもおすすめを買って騙され続けることになります。
これからは投資に対する勉強はマストで、金融リテラシーをあげることは損しない生き方をする上で必要不可欠な能力です。
あなたも自分の資産は他人任せにせず自分で管理し、投資によってより良い将来を切り開いていきませんか?
【まとめ】
- おすすめの金融商品はあなたにとってのおすすめではありません
- 投資で資産形成をするためには、なにに投資をするかは自分で選びましょう
- インデックス投資の理論は簡単ですし、リターンの再現性が高いです
- インデックス投資を推奨しますが、自分なりに考えて別の運用スタイルにたどり着くのはありです
- 金融リテラシーを上げて損しない生き方をしていきましょう
コメント