外株投資の為替リスクはヘッジしなくていい

こんにちは、やすたろ🐢です。
今回は外株投資の為替リスクはヘッジしなくていいんじゃないかということについて解説していきます。

(スポンサーリンク)

目次

為替リスクとは為替レートの不確実性

まず為替のリスクとはなにかについて説明します。

海外の資産、厳密には外貨建ての資産に投資するときは、為替の変動を考慮する必要があります。

例えば、1ドル100円のときに100ドルぶんの米国株を買って、それが120ドルになった場合、ドルの世界で考えると20%の上昇になります。
しかし、1ドル100円だった為替が1ドル80円となると、円で考えた場合の利益は投資額10,000円(100ドル x 100円/ドル)に対して評価額が9,600円(120ドル x 80円/ドル)となり4%のマイナスとなります。

もちろん、逆に為替が円安ドル高となった場合、株式に加えてドルの上昇が加わるため大きく上昇します。

このような為替レートの不確実性のことを為替リスクといいます。

為替リスクをとってもリターンにつながらない

「投資のリターンはとったリスクで決まる」

私がこのブログでも言っていることですし、インデックス投資が最適だという根拠でもありまます。

しかし、為替リスクをとってもリターンの向上につながりません
なぜならただの通貨の交換だから。

我々日本人がドルを持つことは、円ベースで考えると為替リスクが発生していますが、アメリカ人などドルベースで生活している人からすれば円を持つことがリスクとなります。

立場によって変わる、これではどちらがリスク資産ということはできません。

もう一度いいます。

為替リスクをとってもリターンにはつながりません。

やすたろ

為替リスクをとってもリターンの向上につながりません

ヘッジとはリスクを回避すること

為替リスクを打ち消して為替変動についての影響をなくすこと、これを為替ヘッジといいます。

先ほどの例でいうと、100ドルの株価が120ドルになり、為替が1ドル100円から80円になったとしても、為替の影響をヘッジしておけば、円ベースでみても利益は株価の上昇ぶんの20%となるということです。

逆に為替が円安ドル高となった場合も利益は20%のままで上振れはしません。

厳密にいえば、金利差ぶんの調整が入ったりしてヘッジしても為替の影響を完全にゼロにすることができるわけではありませんが、複雑な話になるのでここでは割愛します。もし、その辺りの解説に興味がある人が多ければ別途解説します。

ヘッジをしなくていい理由

 

リターンにつながらないリスクなら取らないほうがいいんじゃないの?

そう思う人は投資をよくわかっている賢明な人です。

為替リスクを積極的にとる必要は全くありません。
そして、私がFXや外貨預金を投資としてはおすすめしない理由もそこにあります(自分はやってるけど🤣笑)。
リターンにつながらないリスクをとることはギャンブルと変わらないからです。

しかし、外貨建て資産に投資する場合はあえてヘッジをしなくてもいいのではないかと私は思います。

言っていることが矛盾しているように感じるかもしれませんが、聞いてください。
ここからが本題です。

理由としましては、以下の理由が挙げられます。

  • 商品が減って信託報酬が高くなる
  • 余分な取引コストがかかる
  • 長期でみると為替の影響は大きくない
  • 計算上の安定と実質の安定は違う

ひとつずつ解説していきます。

商品が減って信託報酬が高くなる

海外株式に投資するとき、投資信託やETFを使うことが多いと思います。私も自分で個別の銘柄を買うより、こういう分散されている低コストのパッケージ商品を購入することをお勧めします。

そして、海外資産の投資するヘッジ付きの商品を探すと商品数があまり多くないことに気づくと思います。特にインデックスファンドの場合、ヘッジ付きは数えるくらいしかありませんし、あっても相対的に信託報酬が高くなっています。

為替リスクのヘッジはけっこう手間がかかるため、もともとの報酬水準が高いアクティブファンドは別ですが、無駄を削ぎ落として低コストを実現しているインデックスファンドの場合はヘッジ付きのほうが信託報酬が高めになるのはしかたがないことかもしれません。また、手間とノウハウが余分に必要なぶん、提供できる運用会社も少なくなることも信託報酬が低下しない要因なのかもしれません。

余分な取引コストがかかる

信託報酬以外にも、コストを増加させる要因があります。それが、ヘッジ取引に係る取引コストです。

為替リスクのヘッジは一般的に銀行などと為替の相対契約を利用しておこないます。銀行も無償で交換してくれているわけではありません。取引の度にコストが発生しているのです。

為替を売買することによってリターンは上がりませんが、コストは発生するということで、そのぶんリターンは低下することになります。

このコスト自体はそんなに大きくはないですが、10年、20年と保有が長くなれば影響もそれなりに出てくるかと思います。

長期でみると為替の影響は大きくない

余分なコストを払ってでも為替リスクをヘッジするほうが、リスク・リターンのバランスは確かに良くなります。

しかし、長期保有を前提にすれば、為替の影響というのはそこまで大きくなかったりします。

単年で見た場合は、株価が5%上昇したのに為替が10%下落してトータルで損する、みたいに為替の影響は無視できないくらい大きかったりすることもあると思います。

しかし、株式などの金融資産が右肩上がりなのに対し、為替のリターンはゼロでトレンドがないことから、10年、20年と長期で見た場合、株式は300%上昇、為替は20%下落みたいに保有期間が長くなればなるほど為替の影響は小さくなっていきます。

計算上の安定と実質の安定は違う

信託報酬、取引コスト、上記の2つのコストを合わせても年間でコストの増加ぶんはコンマ数%の世界なので、それくらいであれば、少しでもリターンを安定させるために為替ヘッジをして余分なリスクを排除したほうが良い。

こう考えることもできるかと思います。

しかし、そう結論づける前にもう一つ意識しておいてほしいことがあります。

それは、計算上の安定と実質の安定は違うということです。

為替をヘッジしていれば、為替の影響を受けないため、収益が安定しているようにみえます。基準となっている円の価値が下落しても、円をベースに考えるとなにも変化がないようにみえるからです。

しかし、それは計算上の話であって、実際は違います。

例えば、日本の信頼が揺らいで円の価値が半分になり、それによって輸入品が高騰、すべての物価が1年で2倍になったと仮定しましょう。
そのときに、保有している外株が50%上昇したとしても、為替ヘッジをしてたら実質はマイナスになります。物価が2倍になった世界で資産が1.5倍にしかなっていないのですから。
もし、ヘッジをせずに為替リスクをとっていれば、円の暴落局面で外貨建ての資産が大きく上昇し、実質の運用成果もプラスになったはずです。 

逆に、円が高騰して、すべての物価が半分になった世界を考えてみると、為替をヘッジした場合のほうが為替の損を避けることができるので確かに有利ではあります。しかし、為替ヘッジをしなかった場合、資産は半分になっているかもしれませんが、物価も半分になっているため、実際の影響は小さかったりします。

なにが言いたいかと言えば、為替ヘッジをしていたほうが計算上は安定しているようにみえますが、実際の生活を考えると為替ヘッジをしないほうが安定しているのではないかということです。

もちろん、株式などの資産自体がインフレ対応しますし、為替と物価が完全に連動するわけではありません。

しかし、為替リスクをなくすということは基準としている円ですべての資産を保有している、円に集中投資しているということもできるのです。

レバレッジをかけたFXなどで目一杯外貨リスクをとることは反対ですが、ポートフォリオの一部として保有している外貨建て資産のぶんくらいは為替リスクをとってもいいのではないでしょうか?
余分なコストもかかりませんしね😀

無料メルマガでも情報発信しています💡

具体的な長期インデックス投資の考え方やテクニックについてメルマガでも発信しています。

当ブログは理論が中心ですが、メルマガは実践を意識して書いています。
知っておくと得する、むしろ知らないと大きな損につながるような知識を共有できると思います。

長期インデックス投資に興味があるなら、ぜひご登録下さい!

※現在、メルマガ登録者様限定で、『投資で資産形成するなら抑えておくべき5つのポイント』というレポートを無料プレゼント中!

(スポンサーリンク)

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次